ヤマダホールディングスの株主優待を使ってヤマダ電機でお買い物

当ページのリンクには広告が含まれています。

 今日はお休みでした。みんなが出かけてから食器を食洗機に入れて私も出かけました。

今日はまずは運動をしようと思い、千葉ニュータウンにある印西温水センターに行きました。

ここはジムと温水プールがあり、印西近辺(印西市、白井市、栄町)に在住、在勤の人は420円で利用できます。
そうでない人でも520円で利用でき、サウナ付きの温泉もあるのでおすすめです。

9時過ぎに到着しましたが、近くの駐車場は9割くらい埋まっていました。

40分ほど泳いで、温泉に入って、サウナに入って10時から開店するヤマダ電機へ向かいました。

 こちらは私が資産運用の勉強をする際に読んでとても参考になった本です。
もしよかったら読んでみてください。

目次

ヤマダホールディングスとは

 ヤマダホールディングスは、家電量販店を展開する企業として知られています。特に「ヤマダ電機」や「ヤマダデンキ」として知られる店舗は、全国に広がっており、多くの消費者に利用されています。企業名は「YAMADA」ブランドとしても広く認知されており、家電製品の他にも家具や住宅関連商品など、多岐にわたる商品を取り扱っています。

 ヤマダホールディングスの株は、魅力的な株主優待と配当が特徴で、多くの投資家に支持されています。株主優待として、毎年3月末と9月末に権利確定すると、株主優待券が提供されます。この優待券は、ヤマダデンキの店舗で利用可能で、1,000円ごとに優待券を使用することができます。

株主優待の概要

 ヤマダホールディングスは、家電量販店を展開する大手企業で、同社の株を保有することで株主優待が受けられるという魅力があります。株主優待は年2回、3月末と9月末に権利確定され、その内容は株主の保有株数に応じて異なります。以下では、具体的な優待内容とその魅力、対象となる店舗、そして優待取得の条件について詳しく解説します。

優待内容とその魅力

 ヤマダホールディングスの株主優待は非常に魅力的で、多くの株主に支持されています。株主優待内容は保有株数に応じて異なり、具体的には以下のようになります:

  • 100株~499株:優待券500円分(1枚)
  • 500株~999株:優待券2,000円分(4枚)
  • 1,000株~9,999株:優待券5,000円分(10枚)
  • 10,000株以上:優待券25,000円分(50枚)

 この優待券を利用することでヤマダ電機の店舗での買い物が非常にお得になります。また、優待券の利用条件も比較的緩やかであり、一回あたりの買い上げ金額が税込み1,000円以上であれば、1,000円ごとに1枚(500円分)の優待券を使用できます。

1000円ごとに500円券を利用なので実質半額となります。あとは、プリペイドカードやダウンロードゲームなども買えないので、同業種のビックカメラ・コジマに比べると使い勝手は悪いですね。

ヤマダ電機でお買い物

今日は単3電池4本セットを買いました。

子供ができてから電池を使う場所が増えて、どんどん買い足しています。

 いつもこのエネループを買っています。ヤマダ電機の株主優待はエネループを買うことが多いです。あとは店舗によっては日用品も売っていますので、日用品も合わせて買うこともあります。

ヤマダ電機でお支払い

 お支払いは、2194円のところポイントを84円使用、株主優待を1000円分使ったので、1110円のお支払いでした。

2024年資産運用経過

株主優待生活で得した金額:¥151,841

副業で稼いだ金額:¥250,000

株式の譲渡損益:¥57,000

配当金:¥138,730

株主優待の方は、使わないとお得にならないので、使った時に金額を足していくことにしています。
では、また。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次