今日は子供達のプールの日。そのあとはイオンへ行ってそのあとコストコへ。お昼ははなまるうどんを食べる。

当ページのリンクには広告が含まれています。
コストコ

今日は子供達のプールの日でした。

昇給試験の日で次女が次のクラスに進んだので、ご褒美アイスのセブンティーンアイスをプール後に食べました。

以前吉野家ホールディングスの株主優待を使った際に書いた記事です。
ぜひ一緒に見てみてください。

こちらは私が資産運用の勉強をする際に読んでとても参考になった本です。
もしよかったら読んでみてください。

目次

お昼を食べにイオンへ

 そのあとはお昼を食べにイオンへ行きました。
子供達はイオンの中にあるパン屋さんでパンを買いました。

大人はフードコートにある「はなまるうどん」でうどんを食べました。

9861 吉野家ホールディングス

 吉野家ホールディングスは、吉野家、はなまるうどんなどを運営する飲食業の企業グループです。創業は1899年で、日本国内外に多くの店舗を展開しています。「早い・安い・旨い」をコンセプトに、牛丼をはじめとするさまざまなメニューを提供しています。また、最近では健康志向を意識したメニューや、女性向けのメニューも充実させるなど、新しい市場にも積極的に対応しています。

株主優待の概要

 吉野家ホールディングスでは、株主に対して優待生活をサポートするための株主優待を提供しています。この優待は、吉野家やはなまるうどんの店舗で利用できる株主優待券があり、優待券は100株以上の保有者に対して進呈されます。具体的には100株〜199株保有の場合、2月末と8月末の半期ごとに4枚の500円サービス券が進呈されます。さらに保有株数が増えるごとに優待券の枚数も増加し、2000株以上の保有者には24枚のサービス券が提供されます。

 株主優待券は、日本国内の吉野家とはなまるなどで利用可能ですが、一部の店舗では利用できない場合があります。また、株主優待券の発送時期は2月末分が5月上旬、8月末分が11月中旬となっており、届いた優待券はすべての商品を対象にご利用いただけます。株主優待券を利用することで、日々の食事をお得に楽しむことができ、株主優待生活を充実させることができます。

な事業としては、牛丼チェーンの「すき家」、回転寿司チェーンの「はま寿司」、うどん・定食の「なか卯」、ファミリーレストランの「ココス」など、多岐にわたる飲食店チェーンの運営を行っています。これにより、多様な顧客ニーズに対応し、常に高いサービス水準を維持しています。

保有株数優待券の枚数(飲食券500円)
100株以上4枚
200株以上10枚
1000株以上12枚
2000株以上24枚
吉野家ホールディングスの株主優待、権利確定日:2月末、8月末

はなまるうどんについて

店舗の特徴

 はなまるうどんは、吉野家ホールディングスの子会社である株式会社はなまるが運営するうどん専門店です。吉野家とは異なり、セルフサービス形式を採用しており、手軽に本格的なうどんを楽しむことができます。店舗は清潔で明るく、家族連れから一人客まで幅広い層の方々に人気があります。全店舗で株主優待券が利用できますので、吉野家ホールディングスの株主様にとって最適な優待生活が楽しめます。

メニューの紹介

 はなまるうどんのメニューは、シンプルながらも種類豊富で、季節限定メニューや地域限定メニューも充実しています。代表的なメニューとしては「かけうどん」「ぶっかけうどん」をはじめ、「かま玉うどん」や「カレーうどん」などが挙げられます。また、天ぷらやおにぎりなどのサイドメニューも多く取り揃えており、自分好みのセットを自由に組み合わせることができます。これらのメニューはすべて株主優待券の対象となっており、さまざまな優待生活を楽しむことができます。

はなまるうどんでお支払い

私はかけうどん(冷)、コロッケ、かき揚げを注文しました。

はなまるうどん

妻はかけうどん(冷)、かしわ天、いなり寿司を頼んでいました。

はなまるうどん

お会計は、1390円のところアプリの100円引きクーポンと、株主優待権1000円分を使ったので290円の支払いでした。

最近は、どのお店もアプリを出していてクーポンが配信されているので、それを使うとお得に食べられますね。
携帯の中がお店のアプリでいっぱいになりますが、昔のようにお店のポイントカードとかが溢れるよりはすっきりしますね。

そのあとはコストコへ

イオンで長女の靴を買って、そのままコストコへ向かいました。

コストコでは、いつも買うパン、ヨーグルトなどを買って、ずっと買ってみたかったマルゲリータピザを買って帰りました。

夜にそのピザを焼いて食べたら、想像通りとても美味しかったです。

コストコ

2024年資産運用経過

株主優待生活で得した金額:¥150,341

副業で稼いだ金額:¥250,000

株式の譲渡損益:¥57,000

配当金:¥115,770

では、また。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次