今日はお休みでした。
10時から銀行で営業の話を聞く予定があったので、朝チョコザップに行って帰ってすぐに銀行へ向かいました。
保険屋、資産運用の話を聞いてきましたが、「今回は大丈夫です」と言って帰ってきました。
やはり、自分で運用した方が利回りが全然違うし、しばらくはNISAに全力で積み立てをしないといけないので。
そのあとは、次女が先生と近くまで帰ってくるので、そこで合流して帰ってきました。
↓ クリックして応援お願いします ↓
マクドナルドから配当と株主優待が届く
先日、日本マクドナルドホールディングスから配当と株主優待が届きました。




配当
今回の配当は、1株あたり49円でした。
私は100株1名義と500株1名義なので合計29400円の配当でした。
そのうち200株は保有中なので9800円は計算に入れていきます。
余った楽天ポイントの消費にいかがですか?
株主優待
今回届いた株主優待はこちらです。

マクドナルドのセットが6セット分×6冊なので、36セット分届きました。
こんなに食べきれないので、5冊はフリマアプリで売ることにしました。
フリマアプリのラクマで株主優待券を売る
今回私は、フリマアプリのラクマで株主優待券を売却しました。
メルカリの方がユーザー数が多くていいのですが、出品ができない優待があるのと、ラクマの方が出金が楽ちんなのでラクマを使っています。
出品してから1日くらい経った頃に売れました。マクドナルドの株主優待券は人気なので、いつも出品してからすぐに売れてしまいます。
今回はマクドナルドの株主優待券5冊を24000円で出品しました。
1冊あたり4800円、1セットあたり800円換算です。
販売手数料10%(2400円)と補償付きの匿名配送サービスのかんたんラクマパック利用料が200円かかったので、利益は21400円でした。
以前は金券ショップで売っていました。その時は少し前ですが、1冊あたり2400円でした。
そのあとフリマアプリで売るようになって、その頃は5冊で約20000円でした。
そう考えると、株主優待券の価値が20%上がっていることになります。実際のハンバーガーの価格が20%上がっているかはわかりませんが。
こんな感じで、使わない株主優待券はフリマアプリを使って売るのがおすすめです。金券ショップで売るのが一番手間が掛からなくていいですが、フリマアプリも使ってみると意外と簡単でおすすめです。
私はホームセンターで封筒とその中に入れる優待券を入れる封筒とほぼ同じサイズのビニール袋を買って置いてあるので、出品して売れたら株主優待券をそれに入れて、コンビニに行って、コンビニの端末を操作してシールを貼って投函するだけです。
匿名配送のサービスを使うと、補償も付いて宛先なども書く手間がないので簡単ですよ。
2025年資産運用経過
株主優待生活で得した金額:¥61997
副業で稼いだ金額:¥0
株式の譲渡損益:¥18285
配当金:¥69170
ポイント投資の額:¥14577(内成長投資枠:¥4222)
では、また。
コメント